3温度帯対応で食品輸送を安心・安全に

3温度帯とは?

ファーストラインの特長でもある「3温度帯対応」とは、輸送の際に用いられる温度管理区分のことを指し、以下の3つの温度帯に対応することを言います。

  • 定温(ドライ):10~20℃前後
  • 冷蔵(チルド):5℃~マイナス5℃
  • 冷凍(フローズン):マイナス15℃以下

温度帯の詳細と代表的な品目

ファーストラインでは、食品輸送に必要な温度帯を正確に管理することで、「新鮮さ」と「安全性」を守り、以下のような幅広い食品の輸送を可能とします。

定温(ドライ)

  • 温度帯:10~20℃程度
  • 代表例:チョコレート菓子、米、マヨネーズ、ドレッシングなど
  • 特徴:高温多湿を避ければ比較的安定して保管・輸送が可能。ただし夏場は「定温管理」が必要になる場合もあります。

冷蔵(チルド)

  • 温度帯:5℃~マイナス5℃程度
  • 代表例:乳製品、精肉、野菜、果物など
  • 特徴:鮮度や品質を維持するために低温が求められる食品に最適。さらに細かく「氷温(0~-3℃)」「パーシャル(-3℃前後)」と区分されることもあります。

冷凍(フローズン)

  • 温度帯:マイナス15℃以下
  • 代表例:冷凍食品、アイスクリーム、鮮魚など
  • 特徴:食品を凍結状態で輸送し、長期間保存できる。さらに「C1級(-10~-20℃)」「F1級(-20~-30℃)」「F3級(-40~-50℃)」といったように業界規格で細分化されています。

トラック輸送における3温度帯対応の特徴

輸送現場では、食品や医薬品の特性に応じて車両を使い分けています。代表的な車両の特徴は以下の通りです。

保冷車

断熱材を利用し、荷室の温度上昇を防ぐトラック。短時間の配送に向くが、冷却機能は持たない。

冷蔵車

コンプレッサーや冷却板で5℃前後を維持。乳製品や精肉など、常温では劣化しやすい食品に適する。

冷凍車

荷室をマイナス15℃以下に保つことが可能。冷凍食品やアイス、鮮魚輸送に利用される。抗菌素材を使用するなど、衛生面の工夫がされているケースも多い。

冷蔵冷凍車(二層式)

仕切り板を用いて荷室を分け、冷蔵と冷凍を同時に行えるトラック。複数の温度帯を必要とする配送に対応できるが、細かい温度調整は難しい。

ファーストラインが選ばれる理由

  • 3温度帯対応の柔軟性 – 定温・冷蔵・冷凍すべてに対応可能
  • 食品輸送に特化したノウハウ – 鮮度と品質を保つ温度管理を徹底
  • 地域密着+全国対応 – 岡山・倉敷を拠点に全国輸送までカバー
  • グループ企業の連携力 – 不用品回収や廃棄物処理まで一括で相談可能

食品物流ならファーストラインへ

食品輸送に欠かせない「3温度帯対応」を実現しているファーストラインは、岡山・倉敷から全国まで、安全で確実な物流サービスを提供しています。
野菜・果物・精肉・冷凍食品など、どの温度帯の商品でも最適な状態でお届け可能です。

岡山・倉敷で食品輸送・物流会社をお探しなら、ぜひファーストラインへご相談ください。

Contact
Recruit